備前焼ってなに?? | ||||
■ 備前焼は岡山県備前市を中心に焼かれているやきもので、表面にガラスの膜(うわぐすり・釉薬)を施さない、無釉焼き締めの陶器です。 その歴史は須恵器(古墳時代)にまでさかのぼることができます。 800〜1000年の長い歴史の中で、その時代時代のニーズに応えながらも、一貫して備前周辺で取れる陶土と、割り木での窯焚きによる『無釉焼き締め』を守り通してきました。 |
||||
■材料 | ||||
粘土は『ヒヨセ』『田土』と呼ばれ、マグマが地表近くで冷やされた流紋岩が風化し雨水により流れて体積したもので、備前市周辺の田畑の地下から採掘されます。 黄色や緑色など様々な色の石や砂などの層に挟まれており、暗褐色や灰色、黒で有機物を含む木節系粘土です。大昔の干潟の痕跡を残しており、植物の葉が多く見られ『モをかんでいる』と焼き物屋さんは言います。他に、比較的耐火度の高い山土と言われる黄色い色をした一次粘土を使用します。 掘り出された粘土はすぐには使用せず、野積みにし寝かします。そして乾燥させ作家それぞれの土づくりをすることになります。 土作りの写真はこちら |
||||
■焼く | ||||
陶芸技術の発達したガス窯や電気窯全盛の現代にあって、備前ではいまだに薪を燃料とした登り窯・窖(あな)窯がほどんどです。 備前焼は、土を焼くという極めて単純な工程だけに、その複雑な焼き色を、土の質感を得るためには、どうしても薪窯による長い焼き込みでなくてはならないのです。 7〜12日、多くの時間と燃料、人手を要する備前焼の窯焚きは一つのチームプロジェクトと言えます。作家が船頭になり、作家のねらいを汲みながら皆で協力して焼き上げます。多くの経験と知識がものをいいます。 すべてはその土肌の質感、複雑な色のグラデーション、より良い豊かな本物のやきものを焼くためです。 窯詰め窯焚きの写真はこちら |
||||
■現代のライフスタイルの中に生きる備前焼 | ||||
わたしたちは、これら多くの歴史と人々に支えられ、蓄えられたノウハウ、技術を踏まえながらも、現代のニーズにこたえる器づくりを模索しています。 手仕事にのみ可能な丁寧で誠実な仕事 現代の生活に生きる器としての備前焼 をデザイン、提案します。 |