◆備前焼の特徴◆

備前の粘土は他の窯業地の粘土と比べ耐火度が低く、焼かれるとかなり収縮するので、釉薬をかけなくても水を漏らさなくなります。
この『無釉焼き締め(むゆうやきしめ)』が備前焼の最大の特徴です。
備前焼は、燃料の赤松などの割り木の『灰』・粘土に含まれる『金属』・窯詰め・焼成などさまざまな要因により多彩な発色をします。

焼色の特徴

◆ゴマ◆

 薪を燃料とした窯では、焼成中に薪の灰が器物に降り積もります。その灰は土と反応し、高温で釉化(ガラス化)します。これが「自然降灰釉」です。備前ではこれをゴマを振りかけたものに例えて昔からゴマと呼んでいます。


                    

◆カセゴマ◆
 
 ゴマの中でも、特に融けきらずに焼きあがったものを「かせゴマ」といいます。ざらざらの状態になったりものを単にかせゴマといい、中でも釉ちぢれになったものを「榎肌(えのきはだ)・メロン肌」ともいい、珍しがったりします。


                

◆玉ダレ◆

 ゴマの完全に融けて、筋になって垂れたものを、特に「玉だれ」といいます。応安四年(1371)今川了俊の『道ゆきぶり』、「かゞつ(香登)といふさとは、家ごとに玉だれのこがめと いふ物を作るところなりけり」という記述は有名。


                  

◆コゲ◆

 灰がかなり厚くかかったものは、反応が進んでいても、表面がごつごつと黒く発色するものがあります。焦げたように見えるので焦げと呼びます。灰が黒く焦げ付いたような質感で発色したものをすべてコゲと呼ぶようです。


                    

◆被せ焼き◆

 徳利などの上にぐいのみなどを被せて焼くと被せた部分は灰かからないので地肌のままです。これを被せ焼きと呼び、その色違いの模様はインパクトがあります。





◆ボタモチ◆

 備前では、よくお皿などの上に耐火度の高い土をせんべい状にしたものをのせて、さらにその上に他の物を乗せて焼きます。せんべいを乗せたところは灰がかからず丸い抜けができ、それを特に牡丹餅といいます。




◆抜け◆

 窯の中で作品の詰め方により、部分的に灰や煤が着きにくい場所ができ、そこは色が抜けたように地肌そのままに焼きあがります。。大きい作品の前に小さい作品をくっつけて詰めた場合、耐火度の高い土の、せんべい状のものを意図的に立てかけた場合など。灰がかからずに抜けができます。

              

◆ヒダスキ◆

 作品に藁を巻いて焼くと、藁の成分と土が反応して赤く発色します。元々は作品同士がくっつくを防ぐのに耐火度の高い藁を挟んでいたのが、模様になったものです。灰が乗らないようにサヤを被せて焼く赤白の写真のようなものが代表的です。


              

◆紫蘇色◆

 備前焼の登り窯では、還元焼成により、赤茶色〜赤紫色がよく取れます。これを紫蘇色といいます。濃い紫蘇色は桟切りやゴマの青や黄色がよく映えます。





◆自然サンギリ◆

 登り窯のスアナ(窯の部屋同士をつなぐ穴)や窯の床に置いた作品が、灰や熾きに埋もれて、埋もれた部分が色変わりとなり、派手な景色ができます。桟の切れた所でとれたから、桟切りとよびます。炭サンギリに対して、自然サンギリといいます。


                

◆炭サンギリ◆

窯の焼きあがりの時に、作品の周りに炭を投入します。炭の灰と強還元炎、と炭に埋もれたことによる冷却還元によって部分的に白〜青〜黄とコントラストの強い派手な景色ができます。



                


◆コロガシ◆

 窯の床で、完全に灰に埋もれるところに転がした作品は、独特の模様になります。景色がすべて窯変である備前焼の中でも、特に激しく窯変しているので、備前焼で窯変といえば、このコロガシのことを指します。寝かして入れること、投入した薪が落ちるところに入れることから、大きい変形や切れ、他の作品や窯との融着が多く、一回の窯で数が取れないので、特に珍重されます.
                 

◆石ハゼ◆

 粘土に含まれる石が焼成中に粘土の収縮差によって表面に露出したもの。







◆青備前◆

 火に直接当たらず、強還元状態になり、また冷却還元になったものは、全体が明るい青〜青〜黒に焼けあがります。これを青備前といい、数ある焼き色の中でもコロガシにならんで数が少なく珍重されます。


                  

◆練り込み◆ 

 原土の持つ鉄分や粒子のばらつきをそのまま生かした粘土で器を作るため、表面がマーブル状になっており「自然練り込み」といわれます。






◆黒備前◆ 

 器の表面に黒く発色する粘土を泥状にし塗ったり、黒くなる粘土で器を作り焼き上げたもので、「伊部手(いんべて)」 と言われたりします。窖窯で多く用いられる技法です。




About the owner

澁田寿昭

素材としての粘土作りから作品の販売まで、一つ一つ私が責任をもっておこなっています。 この店舗では生活を豊かにする酒器・食器を中心に紹介しています。

Top