左馬(ひだりうま)について |
|
馬の文字の『鏡文字』や、『頭が右で尻尾が左』の馬の絵 |
|
■ 左馬とは…いわれ・意味・由来 ■ |
「うま」を逆から読むと「まう(舞う)」であり、舞が祝賀で催される事から、招福の象徴。 |
「左馬」の姿が「右に出るものなし」とか「左団扇」に通じる大吉兆の象徴。 |
人を乗せた馬は、左に倒れないいわれから不倒の象徴。 |
「馬」の字の下部分を巾着形の財布と見立て、口が締まってお金が散逸しないとして富の象徴。 |
お客さんを馬に乗せて、連れてくる時には、案内人が口輪をとって左側に立った事から向かって左の馬を「商売繁盛」の象徴。 |
三味線の胴に左馬を書く芸者さんの心意気の「格好いい」「粋」を転じて「縁起がいい事」の象徴 。 |
それらを繋ぎ止めるものとして、馬を逃がさない意味で字を逆にして、『左馬』としました。 |
故に、左馬は縁起の良いものとされています。 |
|
■ 左馬の茶碗 ■ |
「馬」の絵(頭が右で、尻尾が左),「馬」の文字の『鏡文字』が書いてある飯茶碗の事です。 |
初窯で焼く飯茶碗は、【左馬の茶碗】といい、これで御飯を食べると、中風にならないと云われ、縁起の良い物とされています。 |
新築した窯で、はじめて焼く作品に限定してつける為、作家の一生のうちで 数多く作られることがない記念の品です。 |
「左馬は縁起が良い」説と、「新築の家の初風呂に入れば中風にならない」とか、「初物を食べれば75日長生きをする」などと いう素朴な初物信仰とが一緒になって、現在では、飯茶碗の他食器全般につけられる事が多くなっています。 |
■左馬の茶碗・ぐい呑等についてのお問い合わせは こちら info@bizen-shibuta.com。 |